*この再入荷の後の再販はございません
*初回入荷商品とは裏面の仕様が異なり
「令和2年2020」の文字は入りません
【神在月限定販売】-出雲大社に集う神々-
神在月には八百万の神々が出雲大社にお集まりになり
「神議り(かみはかり)」という会議をなされます。
諸国より八百万の神々が出雲の「稲佐の浜」という浜より
おいでになる為、浜ではお出迎え神事が執り行われます。
そのお出迎え神事は神迎神事(かみむかえしんじ)
と呼ばれ、参加することも可能です。
神迎神事に参加すると神迎御幣(かみむかえごへい)
というものを頂くことが出来ます。
御幣とは、簡単に言うと神様の依り代となるもの。
これを持って神事に参加すると
御幣に神様が宿るのです。
この御幣をモチーフとした御朱印帳。
御幣をモチーフにしたこの御朱印帳が
依代(神が宿るもの)となるよう願いを込め
数限定で製作いたしました。
期間限定・冊数限定のスピリチュアルな1冊です。
御幣は不浄を払い、邪気を遠ざける力もあると
考えられています。
表紙・裏表紙ともに黄金色です。
表には「御朱印帳」の金色の箔が輝きます。
更に中の本文も金色で神々しいばかり。
インテリアとして飾るのも大変おすすめです。
【商品名】御朱印帳 神議り黄金 大判
【素 材】表紙裏表紙:紙製
本文紙:輸入紙(黄金色)
【ページ】蛇腹仕様44ページ
【サイズ】W:12.1cm × H:18.5cm
【DM便】2点まで可
【ご使用上のご注意】
社寺によって使用する墨の種類が違うので、墨が乾く時間にも
差がございます。
墨が乾いてから御朱印帳を閉じてください。
●●御朱印帳とは●●
「御朱印」は、もともとお経を書き写した証として頂くもの
でしたが、今日は参拝の証しとして神社やお寺で頂くことが
できます。
社寺によって御朱印のスタイルは様々ですが、
それぞれの社寺にゆかりの深い物をモチーフにした
押印と墨書きが一般的です。
その大切な御朱印を頂く冊子を「御朱印帳」といい、
当店では様々なモチーフの御朱印帳を取り揃えています。
近年、御朱印帳はアルバムやスクラップブックとして使用
されることも増え、その活用方法はアイディア次第で
無限に広がります。
結婚式の芳名帳にもご使用いただけますし、
既製のカレンダーを貼ってオリジナルカレンダーにも。
あなたの日常に御朱印帳を取り入れてみませんか。
●●伝統工芸●●
御朱印帳自体は伝統工芸品に属する商品です。
紙の一面一面が筒状で両端に則が入っている構造なので、
製本には高度な職人技が必要です。
機械では製作できない為、1冊1冊手作業で仕上げています。
【 御朱印帳の使い方 】 |
御朱印帳 アルバム 寄せ書き 芳名帳
スクラッチブック 納経帳 |
【 こんなシーンで 】 |
内祝お祝い 祝い 贈答 贈答用 品 品物
プレゼント 誕生日 父の日 母の日
敬老の日 初詣 プチギフト 記念品
景品 粗品 お土産 ギフト 二次会
送別会 転勤 退職 引越し 弔事 葬儀
香典返し 法要 四十九日 一周忌 お盆 法事 |
【 こんな方にも 】 |
お父さん お母さん 兄弟 姉妹 子供
おばあちゃん おじいちゃん 奥さん
彼女 旦那さん 彼氏 友達 友人
ご近所さん 隣人 先生 職場 上司 部下
取引先 先輩 後輩 同僚 |